関野準一郎 (せきの じゅんいちろう 1914 – 1988)青森市出身。日本の代表的な版画家・洋画家で、木版画・銅版画・石版画・油絵など幅広い分野で活躍した。中学時代から版画に興味を持ち、今純三に銅版画の指導を受け、1935年第二部会にエッチングが入選、また日本版画協会展にも木版画が入選し、1938年日本版画協会の会員となった。戦後は主に木版画を手掛け、国際展でも受賞を重ね、たびたび渡米するなど国際的に活躍した。海外経験を経て、鮮やかな色彩と大胆な画面構成が特徴。日本の風景や伝統文化、街道、舞妓、大相撲などをモチーフにした作品が多い。生涯に制作した作品は1,000点以上に及ぶ。代表作「東海道五十三次」シリーズ(55点)、「奥の細道」シリーズ(60点)。
取扱作品
略歴
1914 | 青森市の魚粕肥料問屋の家に生まれる |
1930年代初期 | 旧制青森中学校在学中、版画同人誌「緑樹夢」に参加し木版画制作を始める |
1932 | 日本版画協会展に入選(18歳) |
1935 | 帝展洋画部にエッチング「埠頭」で入選 |
1938 | 日本版画協会会員に推挙 |
1939 | 画家として上京、恩地孝四郎に師事 |
1940 | 日本エッチング協会設立、会員となる |
1950年代初頭 | 杉並区高円寺の自宅で「火葬町銅版画研究所」を開設、駒井哲郎らと銅版画の勉強会 |
1958 | ロックフェラー財団招聘でアメリカ各地を訪問、木版画の講義や実演 |
1960 | アメリカ・ノースウェスト国際版画展で受賞 |
1961 | リュブリアナ国際版画展で特別賞受賞 |
1963 | フォード財団招聘で渡米、ワシントン大学等で講義、オレゴン州立大学教授になる |
1971 | 青森県文化功労者として青森県褒賞を受賞 |
1975 | 芸術選奨文部大臣賞受賞 |
1979 | 「東海道五十三次」に対して芸術選奨文部大臣賞受賞。 |
1981 | 紫綬褒章受章 |
1988 | 4月13日、東京で逝去(享年73) |
お気軽にお問い合わせください。0467-24-4081受付時間 10:30-17:30 [火曜日定休]
お問い合わせ